先日、ブラデリス公式ウェブサイトの「お問い合わせページ」からメール相談を利用してみました。
翌日には丁寧な返信をくれてすごく好印象です。
今回は失敗しないブラ選びのために、メール相談を上手に活用する上で、気をつけたほうがいいことをご紹介します。
問い合わせの前に初めてのブラデリス選びに必要なことを整理
まず、初めてブラデリスでお買い物をしようとしている場合、「何がわからないと買えないのか?」を整理していきます。
- バストサイズ
- 進むべきSTEP
- 合うタイプ
この3つは必須です。
ブラデリスのブラは、背中や脇からお肉を集めてきて着用します。ブラからお肉が逃げにくい構造になっているので、カップサイズが普段のブラより上がることも多々あります。
また、育乳が進むにつれて、STEP1~3へとブラを着け替えていくのも特徴ですが、全ての人がSTEP1から始まるとは限りません。
特に極端に痩せている人や背が小さい人は、STEP2から入ることもあるそうなので、この辺りは事前にしっかりと確認が必要です。
最後に各STEPの中でも、広めのカップだったりグラマーさん用といった特徴を持ったブラが存在しています。どのタイプが自分に合うのか、気に入ったデザインのブラは自分の胸に合うのかなどを確認する必要があります。
面倒くさがり屋さんはとりあえずメール相談で問い合わせよう
問い合わせの際には聞きたいことを詳細に書かないと、公式ウェブサイトに書いてある内容そのままの返答だけが返ってきます。
よくよく見たら公式ウェブサイトに書いてあることを返信してもらっただけ、ということもあります。フィッターさんに相談するには及ばないものの、ブラデリスの公式ウェブサイトには、自分でもしっかり選べるように情報が記載されているんですね。
でも、公式ウェブサイトを隅から隅まで読むのも面倒なことだってあるでしょう。その場合は、「ブラサイズを測ろう」だけはしっかり確認しましょう。自分のサイズを計測し、ひとまずサポートに聞いてお勧めのブラを選んでもらうのが手っ取り早いですよ(*^_^*)
ただしきちんと説明を読んで、正しい数値を入力してください。でないと、自分の胸に最適なブラのサイズを選ぶことができませんし、ひいては育乳に失敗してしまいます(T_T)
サイズを測るのすら面倒な場合は、実店舗に足を運ぶのがベストです。最初だけでも実店舗に足を運んでおくと、後が楽ちんですよ♪
問い合わせページの備考欄に何を書くかが最も重要!
ここからは、もう少し詳しく自分の胸特有のアドバイスをメールで貰いたい方に向けて、より参考にしてほしいお問い合わせの使い方を紹介していきます。
ブラデリスのお問い合わせページには、いくつかの確認項目があります。
- 通常はランジェリータイプ、補整下着でしょうか。
- パッドの使用有無
- 現在の下着のサイズ
- 授乳経験、10kg以上の減量経験
- お好みの着用感(締め付けが苦手など)
- 実寸サイズ
- どのような目的の補整下着が必要か。例:育乳、ノンワイヤー、小さく見せたい、洋服着用時のシルエット重視など
この項目を元に、自分に合うサイズとシリーズをカスタマーセンターから案内してくれます。
私の場合だとサイズ選びに関しては、公式ウェブサイト内の自動算出の値そのままの回答が返ってきました。恐らくほとんどの人がそうでしょう。
まずは自分で自動算出で算出結果を確認しておき、(本当にこのサイズでいいのかな?)という疑問があれば、備考欄に追記しておくことがベストです。
自分で公式ウェブサイトを見て調べるのが面倒という方には、1~7の項目の記載だけでも価値があります(*^_^*)
基本的には、ブラデリスの公式ウェブサイトを隅々まで読んでいれば書いてあることを、1~7の回答を元にカスタマーセンターのスタッフが判断して答えてくれます。なので、さらに詳しいアドバイスが欲しい場合は、備考欄をうまく活用する必要があります。
「このデザインが可愛いので使いたいのですが自分には合いますか?」とか、「〇〇ブラと△△ブラだと、より自分に適しているのはどちらですか?」など、より具体的に確認するのが得策です。
メール相談で的確なアドバイスをもらおう
私が、カスタマーセンターからいただいた回答の中で特に好印象だったのは、「加齢により胸が柔らかくなっていることが想定されます」として、お勧めのブラのタイプを教えてくれたことです。
ブラデリスのブラは各STEPの中に様々な名前のブラがあるので、最初はどれを選んだらいいのか、初心者さんには難しいですよね。種類を絞ってアドバイスしてくれるととても選びやすくなりますよ(*^^)v
ブラデリスのブラはデザインによって胸のホールド感が変わります。例えば、レースが多めのブラは着用感が柔らかいとか。そいうことも公式ウェブサイトの「ブラの相関図」に記載してあるのですが、総合的に判断して勧めてくれるのは本当に助かります。
あと、バンドは使うほどに伸びてくるのでこちらのサイズがお勧めです、的なことを書いてくれたのも良かったですね。
こんな使い方だってできる便利な問い合わせ
ひとまず、初めてブラを買う場合を想定して、カスタマーセンターへの問い合わせ方法をご紹介しました。
その後、まず1枚目のブラを買ったとします。次に欲しいブラが前のシリーズとは違う場合、何がどう違うのか詳しく知りたいですよね。
こんなときも、最初に購入したブラの着け心地などを記載しつつ、次に買ってみたいブラの特徴を詳しく聞いてみるのも良いと思います。
最初だけでなく何度も上手にお問い合わせを使って、「失敗した~!」と後悔しないようにしましょう。
ちなみに、電話でブラに関することを相談することも可能です。
より話したいことを具体的に相談できるので、電話でのお問い合わせもお勧めですよ♪